ナビゲーションを読み飛ばす

吉岡町議会映像配信

議員名から選ぶ

※検索結果一覧

小池 春雄 議員
  • 令和7年第1回定例会
  • 3月7日
  • 本会議 一般質問
1.GIGAスクール構想の教育のメリットデメリット
(1)ICT教育への取り組みの実情と今後の対応
2.魚の住める川作り
(1)取り組むべきと思いますが見解を
3.子育て支援策と高齢者福祉
(1)学校給食費・保育料の無償化、高校生の通学運賃補助、奨学金制度の創設
(2)敬老年金の廃止に伴う新たな支援策は
4.家計支援
(1)物価高騰により住民生活は厳しい現実があり支援が必要ですが考えは
5.水源への汚染問題
(1)PFASが大きな問題となり町の水源も危惧されますが対応策を考えてますか
映像を再生します
  • 令和7年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議
1.財源確保
(1)企業誘致とありますが、リスクも伴うと考えられますが、絶対に間違いは許されない課題です、突然に出てきたように思いますが、まだ始まっていませんので慎重な検討が必要と思うが。
(2)ふるさと納税に知恵を。
2.子育て支援策
(1)他市町村に誇れる支援策が求められてますが、これで子供を育てるなら吉岡町と言えますか。自慢できる支援策を
映像を再生します
  • 令和6年第4回定例会
  • 12月5日
  • 本会議 一般質問
1.学校給食の地産地消と無料化について
(1)食物自給率が38パーセントとなっている現在、基礎自治体として取り組むべき施策は安全安心の食料生産と消費です。全国では学校給食での地産地消が進んでいます。農家・農協・吉岡町振興公社など含め吉岡町で食べていける農業の確立と学校給食への食材の提供を大幅に取り入れていくための手立てを講じていくべきだと思いますが、見解を問います。
(2)これまで委員会あるいは一般質問を通じ、ただしてきましたが、努力をしますとの回答がありました。結果はどうでしたか。
(3)新年度予算編成期に当たり無料化への取り組みを問います。
2.鉄鋼スラグ撤去
(1)以前議会で視察に行き、そのままむき出しになっている場所がありましたが、現在どのようになっていますか。基準値を超えた鉄鋼スラグの毒性についてどのように考えていますか、今後の取り組みを伺います。
3.循環型社会の構築
(1)前議会で町の事務事業においても資源環境に取り組む分野は多岐にわたり、町政として環境部門だけで無く、各課各分野において資源環境のために出来る取り組みをしたい。専門部署の配置も検討したいと答えていましたが、これらを踏まえ、新年度への取り組みを問います。
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月4日
  • 本会議 一般質問
1.敬老年金の復活(1)高齢者からの批判があります、どのように受け止め対処していきますか。
2.吉岡温泉の値下げ(1)近隣の公的温泉と比較し、非常に高くなり批判もあります、設置時の目的は町民福祉のためであり、住民が入浴しやすい料金体系が求められますが対応は。
3.学校給食のあり方(1)地産地消への取り組み。
(2)自校方式と食中毒・アレルギー対策。
(3)無料化。
4.循環型社会の構築(1)循環型社会の構築
映像を再生します
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月5日
  • 本会議 一般質問
1.再生可能な町作り
(1)リサイクル、リユースの取り組みを問う
2.給食費の無料化
(1)今後の対応は
3.こども誰でも通園制度
(1)体制の準備は確保できるか
4.国保18歳未満への全額助成
(1)広まりつつあるが今後の対応は
5.ふるさと納税の強化
(1)対応策を問いたい
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月6日
  • 本会議 一般質問
1.スクールバスの無償化
(1)昨年12月定例会の回答を問う。
2.学校給食費の無料化
(1)全県的に無償化が進んでいます。
隣の榛東村でも来年度から実施となる。早い対応が求められていますが如何ですか。
3.榛東村(渋川市も含む)との共同・協力
(1)前回の定例会で、それぞれの課で何か考えられますかと、問いましたが、回答は。
4.SDGsの取り組み
(1)新年度の取り組みと、今後の方針。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議
1.3p 子育て支援、高齢者・障害者支援と充実
(1)より充実した施策とありますが、どのようなことを考えてますか。
2.5p 第6次総合計画の基本目標紡ぐ6目標
(1)1~6まで、目標達成のため今年度はどのようなことをするのか中身をお知らせください。
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月5日
  • 本会議 一般質問
1.各委員会からの要望への対処
(1)予算編成期に当たり、各委員会からの要望への対処について
2.トイレの洋式化への改修
(1)各公有施設での実態と今後の見直し計画
3.榛東村との共同・協力
(1)北群馬二町村となり、今後どんなことが可能か協議をしてもよいと考えますが。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月5日
  • 本会議 一般質問
1.子育て支援策
(1)学校給食費の無料化
 ①県下でもだいぶ進んでいますが決断する時期だと思うが
(2)いじめ防止対策推進法の現状は
 ①成立から10年経過するが対応が後手に回ってないか。
2.スラグ撤去問題
(1)村長が変わり、話し合いの状況は。
3.ふるさと納税の確保策
(1)対策と効果は
4.ハラスメント防止対策
(1)マニュアル作成の状況
5.町広報の改善
(1)文字が小さく高齢者には読みにくいが改善を
6.廃棄物処分場問題
(1)減量対策
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月5日
  • 本会議 一般質問
1.町長の選挙公約を問う
(1)町長の選挙公約を問う
2.SDGsの取り組み
(1)SDGsの取り組み
映像を再生します
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月6日
  • 本会議 一般質問
1.ハラスメント問題
(1)ハラスメント問題への取り組みと対応(対策マニュアル作成)はされていますか。
2.SDGsへの取り組み
(1)職員の中にどの程度周知されていますか(前回関係課長から答弁がありました。)。具体策としての今後の取り組みの考えを聞きたい。
3.スラグ撤去
(1)榛東村との(吉岡町の水源にかかる問題)協議はどのようになりましたか、早く撤去が求められていますが。
映像を再生します
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月2日
  • 本会議
1.子育て支援策
(1)子育て支援策
2.都市計画道路
(1)都市計画道路
映像を再生します
  • 令和4年第4回定例会
  • 12月5日
  • 本会議 一般質問
1.ふるさと納税の増額
(1)増額のため専属職員の配置をし、増額に努めるべきと考えますが、見解は。
2.子育て支援策
(1)県下でも給食費の無料化が進んでいます。当町でも実施すべき時期に来ていると思いますが、ぜひ決断を。
(2)貧困対策、ヤングケアラー等の問題に対する取り組みは。
3.高齢者福祉問題
(1)高齢者世帯への配食サービスは、現状は希望者全ての人たちを網羅していないと思います。希望者全ての方に配食ができ、一定の補助を行う制度の拡充が必要と思いますが、見解は。
4.カーボンニュートラルへの取り組み
(1)広域組合の最終処分場が8年後に来ます。英知を結集し時代の要請に合った施設にするための準備が必要だが如何に取り組むか。
(2)地中熱調査を当町でも行ったが今後どのように生かしていきますか。
5.スラグ問題
(1)榛東村に担当課を通じて協議すべきだが。
映像を再生します
  • 令和4年第3回定例会
  • 9月5日
  • 本会議 一般質問
1.自治体におけるSDGsの取り組み
(1)それぞれの自治体で取り組みが行われていますが、わが町の対応を伺います。
2.自治体カーボンニュートラル
(1)吉岡町での今後の取り組みと対応はどの様に考えていますか。
3.教育環境の充実
(1)ソフト面での対応が大事だと思いますがどのように考えますか。
映像を再生します
  • 令和4年第2回定例会
  • 6月3日
  • 本会議 一般質問
1.議会要望に対する結果は
(1)これまで議会(委員会も含む)より要望が出されておりますが、検討結果を伺います。
2.資源ゴミ回収
(1)3R実施のために早い対応が求められていますが、対応は。
映像を再生します
  • 令和4年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
1.自治体SDGsの取り組み
(1)各地で進められていますが我が町の今後の取り組みは。
(2)水源でのスラグ撤去
(3)3Rの取り組み
2.就学援助制度の啓蒙
(1)コロナ禍で子供達を取り巻く環境は厳しくなっていると思うが。
3.借地の実態と確認
(1)借地の場所と面積、使用目的、箇所数、値段(年間使用料)、使用頻度、これらの検証などはどのように実施しているのか。(場所別面積と目的と金額と実態)
映像を再生します
  • 令和4年第1回定例会
  • 3月2日
  • 本会議
1.各種施策の優先順位
(1)町の予算は限られています。予定・予想をされている事業に対して計画を立てて行わないとそれぞれの事業、計画の見通しが出来ません、年次計画を立てて実施していかないと誤解を生んだり一貫性のない行政となります。多くの人達が納得のいくようにしなければなりませんが、どのように考え実施していきますか。
映像を再生します
  • 令和3年第4回定例会
  • 12月3日
  • 本会議 一般質問
1.子育て支援策とコロナ禍での対応
(1)予算編成期に当たり施策を伺いたい
2.SDGsの取り組み
(1)今後の吉岡町の取り組みについて伺いたい
3.鉄鋼スラグの撤去
(1)忘れ去られているように思われるが、対応は
映像を再生します
  • 令和3年第3回定例会
  • 9月3日
  • 本会議 一般質問
1.コロナ禍での対応
(1)諸問題に対する対応策
2.SDGsの取り組み
(1)行政として今後どのような取り組みをしていくか。
3.鉄鋼スラグ問題
(1)榛東村にあるメガソーラー敷地での撤去問題(吉岡町水源)と公有地での撤去
映像を再生します
  • 令和3年第2回定例会
  • 6月2日
  • 本会議 一般質問
1.コロナ禍での対応について
(1)ワクチン接種について
 教訓と今後の対応
(2)高齢者支援について
 外出も制限され、様々な問題が発生してますが、実情と今後支援
(3)子育て支援について
 これまでの取り組みと、今後の予定は。
 (子どもの貧困対策法も考慮に入れた)
(4)生活支援について
 緊急小口資金の貸し付け状況でも事態が見えてきますが、町独自の対策は。
2.スラグ問題について
(1)スラグ問題について
3.SDGsについて
(1)SDGsについて
映像を再生します
  • 令和3年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
1.コロナ対策
(1)行政の責任が求められている時代は戦後、経験したことがありません。町独自の政策が求められていると思いますが。
2.子育て支援策
(1)給食費、保育費、通学費などの無料化は
3.綱紀粛正
(1)県内の自治体で官製談合事件や不祥事が相次いでいますが日頃の注意喚起は
4.パートナーシップ制度
(1)導入の考えは
5.スラグ撤去
(1)スラグ撤去
映像を再生します
  • 令和3年第1回定例会
  • 3月2日
  • 本会議
1.都市計画道路の見直し
(1)現在の都市計画道路をどの程度の人達が知っているか、このことが周知されてからが大事だと思うが
2.8050問題
(1)触れられていますが、対応策が示されていませんがどのように対応していくのか。
3.新規政策の取り組み
(1)躊躇無く取り組むとあるが、具体的には。
映像を再生します
前の画面に戻る