※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Inlvc2hpb2thLXRvd25fMjAyNDA2MDVfMDA1MF9paXp1a2Eta2VuamkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8veW9zaGlva2EtdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy95b3NoaW9rYS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT15b3NoaW9rYS10b3duXzIwMjQwNjA1XzAwNTBfaWl6dWthLWtlbmppJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Inlvc2hpb2thLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoieW9zaGlva2EtdG93bl92b2RfNTU0IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第2回定例会
- 6月5日 本会議 一般質問
- 飯塚 憲治 議員
1.少子化対策関連。
(1)多大な税金を投入する保育園・幼稚園・学童クラブの建設に関して、設計・施工監督・竣工検査などに行政が指導・関与する方策は。
(2)同上の補助金支給、工事完成後には、どの様な報告がなされているのか。また、それの確認は誰がどのように。
(3)こどもを”生みやすい”、”育てやすい”各種の補助事業実施の考えとその準備は。
(4)婚姻者数の増加への取り組みは。
2.各種のハラスメントの実態と対応。
(1)上司、同僚からの職場内ハラスメント。
(2)少子化対応策を批判するハラスメント。
(3)役場・学校などにおけるハラスメント。
3.ICT教育関連。
(1)GIGAスクール構想の達成度と現状は。
(2)教育者のICT授業力・指導力の充実・向上度は。
(3)ICT端末の活用に関して、次のAIソフトの導入計画の考えは(先生の利用と生徒の使用)。
(1)多大な税金を投入する保育園・幼稚園・学童クラブの建設に関して、設計・施工監督・竣工検査などに行政が指導・関与する方策は。
(2)同上の補助金支給、工事完成後には、どの様な報告がなされているのか。また、それの確認は誰がどのように。
(3)こどもを”生みやすい”、”育てやすい”各種の補助事業実施の考えとその準備は。
(4)婚姻者数の増加への取り組みは。
2.各種のハラスメントの実態と対応。
(1)上司、同僚からの職場内ハラスメント。
(2)少子化対応策を批判するハラスメント。
(3)役場・学校などにおけるハラスメント。
3.ICT教育関連。
(1)GIGAスクール構想の達成度と現状は。
(2)教育者のICT授業力・指導力の充実・向上度は。
(3)ICT端末の活用に関して、次のAIソフトの導入計画の考えは(先生の利用と生徒の使用)。