※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Inlvc2hpb2thLXRvd25fMjAyNDA2MDRfMDAzMF9mdWppdGEteXVrYXJpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3lvc2hpb2thLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8veW9zaGlva2EtdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9eW9zaGlva2EtdG93bl8yMDI0MDYwNF8wMDMwX2Z1aml0YS15dWthcmkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoieW9zaGlva2EtdG93biIsInZpZGVvSWQiOiJ5b3NoaW9rYS10b3duX3ZvZF81NDciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年第2回定例会
- 6月4日 本会議 一般質問
- 藤多 ゆかり 議員
1.産後ケアについて
(1)昨年度の出生数と産後ケアの利用状況は。
(2)産後ケアの町民への周知の方法は。
(3)今年度は何名くらいの利用を見込んでいるのか。
(4)申し込みをしてから何日くらいで利用できるのか。
2.部活動地域移行によるスポーツ少年団等の指導方法について
(1)部活動地域移行に関して、その担い手としては地域の経験者やスポーツ少年団ということだが、指導者が取得すべき資格や受講すべき指導者研修としてはどのようなものがあるか。
(2)その資格取得の支援や研修受講の実施についてはどのようになっているか。
(3)体罰・暴言・セクハラなど倫理意識の薄い指導者が活動に入り込みコンプライアンス違反が発生する懸念があるが、事故・行き過ぎた指導の防止対策を講じているか。
3.プラスチックごみの分別状況について
(1)プラスチックごみの分別が開始となったが、分別状況は。
(2)プラスチックごみの回収は月2回となっているが増やす予定は。
(1)昨年度の出生数と産後ケアの利用状況は。
(2)産後ケアの町民への周知の方法は。
(3)今年度は何名くらいの利用を見込んでいるのか。
(4)申し込みをしてから何日くらいで利用できるのか。
2.部活動地域移行によるスポーツ少年団等の指導方法について
(1)部活動地域移行に関して、その担い手としては地域の経験者やスポーツ少年団ということだが、指導者が取得すべき資格や受講すべき指導者研修としてはどのようなものがあるか。
(2)その資格取得の支援や研修受講の実施についてはどのようになっているか。
(3)体罰・暴言・セクハラなど倫理意識の薄い指導者が活動に入り込みコンプライアンス違反が発生する懸念があるが、事故・行き過ぎた指導の防止対策を講じているか。
3.プラスチックごみの分別状況について
(1)プラスチックごみの分別が開始となったが、分別状況は。
(2)プラスチックごみの回収は月2回となっているが増やす予定は。