※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Inlvc2hpb2thLXRvd25fMjAyMzA5MDRfMDAzMF9ha2l5YW1hLW1pdHN1aGlybyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95b3NoaW9rYS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3lvc2hpb2thLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXlvc2hpb2thLXRvd25fMjAyMzA5MDRfMDAzMF9ha2l5YW1hLW1pdHN1aGlybyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ5b3NoaW9rYS10b3duIiwidmlkZW9JZCI6Inlvc2hpb2thLXRvd25fdm9kXzUwMSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年第3回定例会
- 9月4日 本会議 一般質問
- 秋山 光浩 議員
1.駒寄スマートインター出入口付近の安全対策などについて
(1)2006年10月から本格運用されてきた駒寄スマートインター、現在までの経過・現状について
(2)大型店舗の出店が続いたが、それに伴う利用台数の増加状況について
(3)出入口がミニ交差点のような形状になっているが、今後の安全対策予定などはあるか
2.マイナンバー制度及びマイナンバーカードの町内状況について
(1)マイナンバー制度の真意・メリット・デメリット等は、住民に十分に認知されていると感じるか
(2)報道で見かけるような、システムエラー・ヒューマンエラーの発生はあったか その件数・原因は
(3)他の地域での自主返納者報道を時々耳にするが、町内でも返納者発生があったのか その件数・その理由は
(4)申請に手間取っている高齢でひとり暮らしの方、身寄りが無く手続きに苦慮している方など、最終的に面倒を見てあげる必要がある方々への対応をどのように考えているか
(1)2006年10月から本格運用されてきた駒寄スマートインター、現在までの経過・現状について
(2)大型店舗の出店が続いたが、それに伴う利用台数の増加状況について
(3)出入口がミニ交差点のような形状になっているが、今後の安全対策予定などはあるか
2.マイナンバー制度及びマイナンバーカードの町内状況について
(1)マイナンバー制度の真意・メリット・デメリット等は、住民に十分に認知されていると感じるか
(2)報道で見かけるような、システムエラー・ヒューマンエラーの発生はあったか その件数・原因は
(3)他の地域での自主返納者報道を時々耳にするが、町内でも返納者発生があったのか その件数・その理由は
(4)申請に手間取っている高齢でひとり暮らしの方、身寄りが無く手続きに苦慮している方など、最終的に面倒を見てあげる必要がある方々への対応をどのように考えているか