※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Inlvc2hpb2thLXRvd25fMjAyMzA2MDVfMDAxMF9paXp1a2Eta2VuamkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8veW9zaGlva2EtdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy95b3NoaW9rYS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT15b3NoaW9rYS10b3duXzIwMjMwNjA1XzAwMTBfaWl6dWthLWtlbmppJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Inlvc2hpb2thLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoieW9zaGlva2EtdG93bl92b2RfNDkyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第2回定例会
- 6月5日 本会議 一般質問
- 飯塚 憲治 議員
1.地域開発と一層のインフラ整備。
(1)5年後・15年後を見通した時、吉岡町の最重要施策・課題は何か、町長はどのように捉えているのか。
(2)駒寄スマートIC西の企業誘致に関して、現在状況と今後の計画および行程は。
(3)同上企業誘致の計画進展度は予定どおりなのか。
(4)同上企業誘致の早期実現には地域開発担当部署の充実が必要と考えるが町長の見解は。
(5)県道前橋伊香保線の建設要請を始め、町内インフラ整備の計画は。
(6)駒寄スマートIC西の企業誘致後の地域開発への取り組みは。
2.防災マップと災害時避難場所および国土強靭化地域計画。
(1)町民グラウンドの災害時の使用方法は適切か。
(2)指定緊急避難場所について、地震時には避難に適していない住民センター・集会所・公会堂など多数あるが問題ないか。
(3)令和5年4月に改定された、国土強靭化地域計画の計画工事の内容とその後の取り組みは。(吉岡町国土強靭化地域計画「別冊」の一部分)
3.ゴミの分別とSDGsへの取り組み。
(1)令和6年度から実施計画の家庭ゴミ分別方の変更内容は。
(2)分別後の可燃物ゴミの総量は令和5年度と比べてどの程度減少するのか算定見込は。また焼却灰の減少量は。
(3)令和6年度からのゴミ分別方法の変更後、その後さらなる分別強化の予定・検討は。
(4)焼却灰の減少は小野上、吉岡の焼却灰最終処分場の使用方および建設に影響はないか。
(5)ゴミ分別の最終処理には、有機物の生ごみを発酵分解して有機肥料化する実行プラントがあるが、今後検討すべきでは。
(1)5年後・15年後を見通した時、吉岡町の最重要施策・課題は何か、町長はどのように捉えているのか。
(2)駒寄スマートIC西の企業誘致に関して、現在状況と今後の計画および行程は。
(3)同上企業誘致の計画進展度は予定どおりなのか。
(4)同上企業誘致の早期実現には地域開発担当部署の充実が必要と考えるが町長の見解は。
(5)県道前橋伊香保線の建設要請を始め、町内インフラ整備の計画は。
(6)駒寄スマートIC西の企業誘致後の地域開発への取り組みは。
2.防災マップと災害時避難場所および国土強靭化地域計画。
(1)町民グラウンドの災害時の使用方法は適切か。
(2)指定緊急避難場所について、地震時には避難に適していない住民センター・集会所・公会堂など多数あるが問題ないか。
(3)令和5年4月に改定された、国土強靭化地域計画の計画工事の内容とその後の取り組みは。(吉岡町国土強靭化地域計画「別冊」の一部分)
3.ゴミの分別とSDGsへの取り組み。
(1)令和6年度から実施計画の家庭ゴミ分別方の変更内容は。
(2)分別後の可燃物ゴミの総量は令和5年度と比べてどの程度減少するのか算定見込は。また焼却灰の減少量は。
(3)令和6年度からのゴミ分別方法の変更後、その後さらなる分別強化の予定・検討は。
(4)焼却灰の減少は小野上、吉岡の焼却灰最終処分場の使用方および建設に影響はないか。
(5)ゴミ分別の最終処理には、有機物の生ごみを発酵分解して有機肥料化する実行プラントがあるが、今後検討すべきでは。