※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Inlvc2hpb2thLXRvd25fMjAyMTAzMDJfMDAxMF90b21pb2thLXRhaXNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95b3NoaW9rYS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3lvc2hpb2thLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXlvc2hpb2thLXRvd25fMjAyMTAzMDJfMDAxMF90b21pb2thLXRhaXNoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ5b3NoaW9rYS10b3duIiwidmlkZW9JZCI6Inlvc2hpb2thLXRvd25fdm9kXzM2NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第1回定例会
- 3月2日 本会議
- 富岡 大志 議員
1.第5次総合計画の目標と令和3年度の計画実行に関して
1-1「1.支えあう健康と福祉のまち」に関して
(1)明治小学校区の待機児童対策で、定員160人の学童施設新設だが、駒寄地区も需要が増えているので追加整備が急務では。
(2)幼児教育・保育と高校卒業までの医療費の完全無償化は、数年内の実施を前提に「どうしたらできるか」を考えるべきでは。
1-2「3.活力ある産業と雇用のまち」・「魅力的な自然と環境のまち」・「6.町民と行政が協働するまち」に関して
(1)地域資源など地域のブランド力向上に繋がるものだが、その要となる情報収集・展開・発信の強化に関してどのようにお考えか。
1-3「5.住みよい安全で便利なまち」に関して
(1)【地域連携】とあるが、駒寄SIC西側産業団地開発に関しては停滞していないか。もっと意見交換を積極的に進めるべきでは。また、企業誘致の今後の方向性に関してどのようにお考えか。
2.「みんなで創ろう住み続けたいまちよしおか」に関して
2-1「みんな」・「皆さん」 ・「議員からの助言提案」に関して
(1)みんな・皆さんとは誰なのか。
(2)委員会からの要望、一般質問で問題とされたことや提案されたことに対しては、中間報告や結果を伝えてこそ「対話」となり、施政方針の実行において、住民の代表である「議員からの助言提案」が意味のあるものになるのでは。
1-1「1.支えあう健康と福祉のまち」に関して
(1)明治小学校区の待機児童対策で、定員160人の学童施設新設だが、駒寄地区も需要が増えているので追加整備が急務では。
(2)幼児教育・保育と高校卒業までの医療費の完全無償化は、数年内の実施を前提に「どうしたらできるか」を考えるべきでは。
1-2「3.活力ある産業と雇用のまち」・「魅力的な自然と環境のまち」・「6.町民と行政が協働するまち」に関して
(1)地域資源など地域のブランド力向上に繋がるものだが、その要となる情報収集・展開・発信の強化に関してどのようにお考えか。
1-3「5.住みよい安全で便利なまち」に関して
(1)【地域連携】とあるが、駒寄SIC西側産業団地開発に関しては停滞していないか。もっと意見交換を積極的に進めるべきでは。また、企業誘致の今後の方向性に関してどのようにお考えか。
2.「みんなで創ろう住み続けたいまちよしおか」に関して
2-1「みんな」・「皆さん」 ・「議員からの助言提案」に関して
(1)みんな・皆さんとは誰なのか。
(2)委員会からの要望、一般質問で問題とされたことや提案されたことに対しては、中間報告や結果を伝えてこそ「対話」となり、施政方針の実行において、住民の代表である「議員からの助言提案」が意味のあるものになるのでは。